【それは】ルート振り返りその1【てんぷらの軌跡】
- 2016/11/20
- 22:27
こんちゃあ!!てんぷらです。
気付けば11月!!
霜月師走これぞ1年。
1年などあっという間に終わってしまいます!!
2016年チャリダーさんが次々と日本一周を達成されているのを見ていても年の瀬が近付いて来たのを感じますね。
何人か私の住まいにお招きして個性的で楽しい旅の話を聞かせて頂きました。
今年は日本一周しながら山に登られている方が多かった印象です。
そろそろ日本全国で山は冬支度ですので気をつけて旅をされて下さいね。
そういえば去年のこの時期に尾瀬の山を登ってた人がいたようですが、
それはちょっと頭のおかしな人でしょう。
(^p^)
本題に入って、今回から日本一周時のルート振り返りをやろうと思います。
いまさら感が

ですが、いいじゃん!!
とあるチャリダーさんのぱく真似です。
因みにしばらくブログ書いてなかったせいか、タイピング能力が著しく低下した為、今回はスタートから近畿地方までです。
それではどうぞ~。
(^ω^)っ
まずはスタートから一気に四日市あたりまでのルートです。

詳細はいいかな…。
(今更この旅のテーマとか書きませんが、一見さんで気になる方は当ブログを最初から見やがって下さい。
精神的におかしくなること受けあいです。)
最初なので特に目立って変なとこ行ってない筈です。
ですよね?(威圧)
静岡あたりでちょこちょこ北に入っていってるのは滝を見に行ってたからです。
う~む、なんて健全なルートなんだ。
(^ω^)
続いて紀伊半島のルートです。

津市から内陸に入っておりますが、山と滝を攻める為です。
仕方の無いことです。私は変態ではありません。
(^ω^)
紀伊半島は奈良県の吉野町から和歌山県の新宮市までが核心地帯でした。
ちょっと山中を拡大してみましょうか。

赤線が自転車ルート。
緑線は徒歩ルートになります。
ハートマークは通りたかったが、冬季閉鎖が解除されておらず断念した道です。
ここが核心中の核心地帯です。
西に大峰山系の最高峰である「八経ヶ岳」、東に「大台ヶ原」があります。
この二つの百名山を踏破するのに赤線のルートがいかに効率的であるかがお分かり戴けると思います。
核心地帯を南下します。

地図の左にマークされているのが「笹の滝」という滝100選です。
この滝の為に東の「不動七重滝」から大峰山脈を越えるというルート取りをしています。
実際は赤点線部分のルートが分からず断念しました。
この意味不明なルートを選択した理由は「笹の滝」への正式ルートである林道が通行止めだったからです。
何故諦めずにこのルートを決行してしまったのかは、ネタ今となっては永遠の謎です。
(^q^)
そんな感じで今回はさらっとおしまいです~。
そのうち続きを投下したいと思います。
それではまた、バイバイにゃ~。
(^ω^)ノシ
【おまけ】
先日日本一周済チャリダーカズオさんの住む大阪へ行って参りました。
何故か居合わせた同日本一周チャリダー毛ンちゃんと3人で大阪の街へ繰り出してきましたよ!
↓の写真で大阪の何処の街かは…簡単に分かるでしょうね!

雨が降りそうな焼き鳥屋ですね。

ここのとろろご飯が絶品です。

ここで焼酎のボトルを何本空けたのでしょうか…。
終電でホテルに戻って閉店の深夜2時まで飲む生活も…まぁ良い経験になりました。

何故か深夜4時までやってるラーメン屋。
大阪は不思議な店が多いですね。
私は以前この街に1年住んでいたのですが、その間で10キロ太ってしまいました!
元々太り難い体質の私がここまで肥えたのも大阪の食文化の豊富さのおかげでしょう。
大阪ばんざーい!
んで翌日は久々に箕面の滝へ。
滝手前の紅葉が微妙な色だったのが残念です。

気付けば11月!!
霜月師走これぞ1年。
1年などあっという間に終わってしまいます!!
2016年チャリダーさんが次々と日本一周を達成されているのを見ていても年の瀬が近付いて来たのを感じますね。
何人か私の住まいにお招きして個性的で楽しい旅の話を聞かせて頂きました。
今年は日本一周しながら山に登られている方が多かった印象です。
そろそろ日本全国で山は冬支度ですので気をつけて旅をされて下さいね。
そういえば去年のこの時期に尾瀬の山を登ってた人がいたようですが、
それはちょっと頭のおかしな人でしょう。
(^p^)
本題に入って、今回から日本一周時のルート振り返りをやろうと思います。
いまさら感が

ですが、いいじゃん!!
とあるチャリダーさんの
因みにしばらくブログ書いてなかったせいか、タイピング能力が著しく低下した為、今回はスタートから近畿地方までです。
それではどうぞ~。
(^ω^)っ
まずはスタートから一気に四日市あたりまでのルートです。

詳細はいいかな…。
(今更この旅のテーマとか書きませんが、一見さんで気になる方は当ブログを最初から見やがって下さい。
精神的におかしくなること受けあいです。)
最初なので特に目立って変なとこ行ってない筈です。
ですよね?(威圧)
静岡あたりでちょこちょこ北に入っていってるのは滝を見に行ってたからです。
う~む、なんて健全なルートなんだ。
(^ω^)
続いて紀伊半島のルートです。

津市から内陸に入っておりますが、山と滝を攻める為です。
仕方の無いことです。私は変態ではありません。
(^ω^)
紀伊半島は奈良県の吉野町から和歌山県の新宮市までが核心地帯でした。
ちょっと山中を拡大してみましょうか。

赤線が自転車ルート。
緑線は徒歩ルートになります。
ハートマークは通りたかったが、冬季閉鎖が解除されておらず断念した道です。
ここが核心中の核心地帯です。
西に大峰山系の最高峰である「八経ヶ岳」、東に「大台ヶ原」があります。
この二つの百名山を踏破するのに赤線のルートがいかに効率的であるかがお分かり戴けると思います。
核心地帯を南下します。

地図の左にマークされているのが「笹の滝」という滝100選です。
この滝の為に東の「不動七重滝」から大峰山脈を越えるというルート取りをしています。
実際は赤点線部分のルートが分からず断念しました。
この意味不明なルートを選択した理由は「笹の滝」への正式ルートである林道が通行止めだったからです。
何故諦めずにこのルートを決行してしまったのかは、
(^q^)
そんな感じで今回はさらっとおしまいです~。
そのうち続きを投下したいと思います。
それではまた、バイバイにゃ~。
(^ω^)ノシ
【おまけ】
先日日本一周済チャリダーカズオさんの住む大阪へ行って参りました。
何故か居合わせた同日本一周チャリダー毛ンちゃんと3人で大阪の街へ繰り出してきましたよ!
↓の写真で大阪の何処の街かは…簡単に分かるでしょうね!

雨が降りそうな焼き鳥屋ですね。

ここのとろろご飯が絶品です。

ここで焼酎のボトルを何本空けたのでしょうか…。
終電でホテルに戻って閉店の深夜2時まで飲む生活も…まぁ良い経験になりました。

何故か深夜4時までやってるラーメン屋。
大阪は不思議な店が多いですね。
私は以前この街に1年住んでいたのですが、その間で10キロ太ってしまいました!
元々太り難い体質の私がここまで肥えたのも大阪の食文化の豊富さのおかげでしょう。
大阪ばんざーい!
んで翌日は久々に箕面の滝へ。
滝手前の紅葉が微妙な色だったのが残念です。

スポンサーサイト