【新田氏】自宅周辺記【足利市】
- 2016/04/22
- 21:02
こんちゃあ!!てんぷらです。
なんだかいつまでも「自転車日本一周」カテゴリに居てすみません。
他カテに移ろうとは思ってるのですが、当ブログの性質上
・マッチするカテゴリがない。
&
・糞ブログなので新規参入しづらい…。
(^p^)
てな問題があって、なかなか移動できない現状です。
(ホントダヨ!)
どなたか
『糞ブログ』
や
『糞コラ』
ってカテゴリを作ってくれませんかね?
喜んで参入させて頂きます!
(^ω^)
さて、今回は時系列が飛びますが、今年の1月某日のお話。
ふらっと自宅から出かけて、
まったりサイクリングとまったり登山した記録です。
それではどうぞ~。
(^ω^)っ
朝の9時半頃にまったりと出発。
冬の関東地方らしい良い天気です。

赤城山が綺麗に見えます。
この頃の赤城山は全く雪がないですね。

大量のソーラーパネルが…。
もうちょっと人目を惹くように建てられないものですかねぇ…。
うまくやれば観光資源になり得ると思うんですけどねぇ…。

ところで太陽光発電てクリーンなイメージがありますけど、私は全くそう思いません。
何故なら、大量のソーラーパネルを設置する場合、その土地を殺してるように思えるからです。
上記写真のように、恐らくは野山だった場所の草木を引っこ抜いて設置している土地を良く見かけます。
それって環境破壊じゃないんですか?
発電のエネルギー源がクリーンなのは解りますが、だからといって自然を破壊していては本末転倒と思うのですけどね。
旅中にお会いした方も、このままソーラーパネルが増加したらヒートアイランド現象のような問題が発生するのでは?と仰っていましたし。
去年に発生した鬼怒川氾濫も、ソーラーパネル設置の為の掘削が原因と言われてますし。
すみません、愚痴終わりです。
適当に北を目指します。

渡良瀬川を渡って…。

桐生市へ。

1時間程でなかなか山っぽい場所に来れました。
テンション上がるにゃ~☆

桐生川ダムがある梅田湖まで来ました。
この辺りまでロードの人について行こうと頑張ってましたが、登りで引き離されてしまいました~。

県道66号を進みます。

山道に入りますが、一向に傾斜はキツくなりません。

ゆるゆるのまま栃木県入りです。
拍子抜けですね。

県境跨いでから斜度が上がるというトラップが!

登りおしまいです。
老越路峠に到着~♪

ここから登山開始です。
「多高山」という600Mそこらの山へ。

「道?」って感じの荒れた登山道です。

それでも人が歩いている形跡がありますね。

意外と傾斜がキツいです。

トレランシューズで来れば良かったと後悔。

ちょっと痩せた尾根を歩くようになると…。

山頂です。
登山口から約20分。

展望はあまり無し。

帰りましょうか。

この山は松が多いみたいです。

最近とある漫画で「松ぼっくりは火種に使える」という知識を得ました。
(^ω^)

さぁ、再び進むにゃ~☆

下り開始にゃ~★

県道66号を進みます。

途中の東屋でお昼休憩。
テキトーに作ってきたおにぎりを食べます。

道を切り替えて、県道208号へ。

ちょっと気になるものが出てきたので行って見ます。

手掘り感抜群の明治トンネルです。

県道を挟んで反対側には大正トンネルもあります。

現在の現役は昭和トンネル。

トンネルを抜けると足利市です。

ここが有名な日本で最初の学校である「足利学校」。

中には入りません。
行きたくなったら又来れるでしょ。(といって行かないのが常。)
渡良瀬川を再び渡って帰宅で~す。

そんな感じで今回はさらっとおしまいです~。
やっぱり関東の冬は綺麗に晴れてていいね!
それではこのへんで、バイバイにゃ~。
(^ω^)ノシ
【各種データ】
~走行距離等~

~ルート~

にほんブログ村ランキングに参加しています。
自転車日本一周は既に過去の栄光ですが…。
↓↓良かったらクリックお願い致します。m(_ _)m

にほんブログ村
【おまけ】
真夏の山道を走っていると…おやおや?
(^p^)

イカナキャ!(シメイカン)

なんだかいつまでも「自転車日本一周」カテゴリに居てすみません。
他カテに移ろうとは思ってるのですが、当ブログの性質上
・マッチするカテゴリがない。
&
・糞ブログなので新規参入しづらい…。
(^p^)
てな問題があって、なかなか移動できない現状です。
(ホントダヨ!)
どなたか
『糞ブログ』
や
『糞コラ』
ってカテゴリを作ってくれませんかね?
喜んで参入させて頂きます!
(^ω^)
さて、今回は時系列が飛びますが、今年の1月某日のお話。
ふらっと自宅から出かけて、
まったりサイクリングとまったり登山した記録です。
それではどうぞ~。
(^ω^)っ
朝の9時半頃にまったりと出発。
冬の関東地方らしい良い天気です。

赤城山が綺麗に見えます。
この頃の赤城山は全く雪がないですね。

大量のソーラーパネルが…。
もうちょっと人目を惹くように建てられないものですかねぇ…。
うまくやれば観光資源になり得ると思うんですけどねぇ…。

ところで太陽光発電てクリーンなイメージがありますけど、私は全くそう思いません。
何故なら、大量のソーラーパネルを設置する場合、その土地を殺してるように思えるからです。
上記写真のように、恐らくは野山だった場所の草木を引っこ抜いて設置している土地を良く見かけます。
それって環境破壊じゃないんですか?
発電のエネルギー源がクリーンなのは解りますが、だからといって自然を破壊していては本末転倒と思うのですけどね。
旅中にお会いした方も、このままソーラーパネルが増加したらヒートアイランド現象のような問題が発生するのでは?と仰っていましたし。
去年に発生した鬼怒川氾濫も、ソーラーパネル設置の為の掘削が原因と言われてますし。
すみません、愚痴終わりです。
適当に北を目指します。

渡良瀬川を渡って…。

桐生市へ。

1時間程でなかなか山っぽい場所に来れました。
テンション上がるにゃ~☆

桐生川ダムがある梅田湖まで来ました。
この辺りまでロードの人について行こうと頑張ってましたが、登りで引き離されてしまいました~。

県道66号を進みます。

山道に入りますが、一向に傾斜はキツくなりません。

ゆるゆるのまま栃木県入りです。
拍子抜けですね。

県境跨いでから斜度が上がるというトラップが!

登りおしまいです。
老越路峠に到着~♪

ここから登山開始です。
「多高山」という600Mそこらの山へ。

「道?」って感じの荒れた登山道です。

それでも人が歩いている形跡がありますね。

意外と傾斜がキツいです。

トレランシューズで来れば良かったと後悔。

ちょっと痩せた尾根を歩くようになると…。

山頂です。
登山口から約20分。

展望はあまり無し。

帰りましょうか。

この山は松が多いみたいです。

最近とある漫画で「松ぼっくりは火種に使える」という知識を得ました。
(^ω^)

さぁ、再び進むにゃ~☆

下り開始にゃ~★

県道66号を進みます。

途中の東屋でお昼休憩。
テキトーに作ってきたおにぎりを食べます。

道を切り替えて、県道208号へ。

ちょっと気になるものが出てきたので行って見ます。

手掘り感抜群の明治トンネルです。

県道を挟んで反対側には大正トンネルもあります。

現在の現役は昭和トンネル。

トンネルを抜けると足利市です。

ここが有名な日本で最初の学校である「足利学校」。

中には入りません。
行きたくなったら又来れるでしょ。(といって行かないのが常。)
渡良瀬川を再び渡って帰宅で~す。

そんな感じで今回はさらっとおしまいです~。
やっぱり関東の冬は綺麗に晴れてていいね!
それではこのへんで、バイバイにゃ~。
(^ω^)ノシ
【各種データ】
~走行距離等~

~ルート~

にほんブログ村ランキングに参加しています。
自転車日本一周は既に過去の栄光ですが…。
↓↓良かったらクリックお願い致します。m(_ _)m

にほんブログ村
【おまけ】
真夏の山道を走っていると…おやおや?
(^p^)

イカナキャ!(シメイカン)

スポンサーサイト